林業転職

【林業のIターン・Uターン・Jターン】について注意する点

kitajin

どうも元フォレストワーカーのKitajinです。

この記事をご覧になっている方は、林業に転職を機に、田舎に暮らそうと考えていることと思います。

最近ますます注目を集めているIターンUターンJターンという転職のかたち。

しかし、異業種から林業への転職だけでも大変なのに、今暮らしている場所から引っ越すとなると、よりハードルが上がります。

また、どことから手を付けてよいのか、何から始めればいいのかも分からないことでしょう。

そこで、本記事では林業に転職するのを機に、○○ターンを考えている方に向けて、移住についての心得やどういう支援があるのかなどを解説つしていきたいと思います。

現在では、Iターン・Uターンなどを支援している団体も多く、詳しく説明をしてくれたり、移住前から、移住後までサポートしてもらえ、更に移住の助成金を貰えたりする場合もあるので、それらを有効に使えば、より楽に林業転職と移住、両方の願望をかなえられるかもしれません。

ちなみに我が浜松市でも東京都圏からの移住者の支援を行っています。

詳しくはこちら→移住・就業支援金(制度の概要)/浜松市移住促進ホームページ はじめよう、ハマライフ (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

この記事を書いた人

kitajin
  • 静岡県浜松市で10年間林業に従事

(素材生産業者で伐採を主にやっていました)

  • 林業に関する基本的資格はすべて取得

(林業架線作業主任者の国家資格取得者)

  • 林業の情報を発信したくて林業ブログを運営

(運営歴1年の新人です)

林業の魅力や重要性などを実体験を通して発信していくつもりなので、林業に転職を考えている方は参考にしてください。

※本記事には、プロモーションが含まれています。

この記事は個人の感想を含むので、参考程度に捉えてください。

Iターン・Uターン・Jターンどこから取り組めばいいのか?

kitajin

そもそも、Iターン・Uターン・Jターンとはどんなものなのでしょうか?

簡単に言うとIターンは知らない土地に移住することで、Uターンは生まれ育った場所に帰ることをいい、JターンはUターンのように地元に戻るのではなく、地元に近い都市に暮らすことを言います。

では、まず、何をすればいいのでしょうか?

情報を調べる

〇〇ターンを考えているあなたはどこから手を付けていいのか、困っている事かと思います。

では、実際にどうすればいいのか?それはズバリ情報を集めるです。

明確なビジョンがある方は、それに関して調べを進めてください。しかし、まだ明確なビジョンはなく、「林業に転職したい。そのための場所として移住先を探している」のであれば、とりあえず、片っ端から調べてみることをオススメします。

現在、林業では幅広く求人を行っており、林野庁を始めとして、事業体や自治体などが受け入れのガイダンスなどを行っていますので、それに参加してみるのもいいでしょう。

また、自分が暮らしてみたい場所があるなら、そこから調べてみて、IターンやUターンの支援を行っているかどうかを知ることもオススメです。

就職先を決める

林業に転職を希望しているなら、まず、就職先を決めてしまってもいいかもしれません。その後、暮らす場所を決めてもいいでしょう。

支援を受けることは助けになる反面、足かせになる場合もあり、支援を受けずに自分で決めるほうがあっているという人もいるかと思います。

林業と一口に言っても様々な業態があるので、まずは自分が何をしたいのかを知る必要があります。

大自然の中で木を伐りたいのか、それとも、いずれは林業で独立したいのかでは、選ぶ職場も変わって来るでしょう。

それらをきちんと理解してから職場選びをするべきです。

kitajin

次に林業にIターン・Uターン転職を成功させるポイントについていくつか挙げてみましたので、参考までにどうぞ。

〇豆知識 転職をするとカードの審査が通りづらくなるので、転職する前に作っておくことをオススメします。

新規ご入会キャンペーン

林業転職のIターン・Uターンを成功させるポイント

まず家族と話し合うことが一番大切

もしあなたが既婚者なら、まず初めに家族とじっくり話し合う必要があります。昭和のお父さんではないので、俺について来いでは家族は大変です。

そこまでではないにしても、やはり、家族にも生活があるので、お互いに納得した状態で新天地を目指しましょう。もし、パートナーを納得させたければ、ガイダンスに一緒に行ってみるのもいいでしょう。

また自分のビジョンをしっかりと伝えることも大切です。ただ、林業がしたいでは納得できるものではありません。

独身の方でも転職、移住を決断する前に一度、ご家族に相談した方がいいでしょう。

ビジョンがある

目的を成功させるためにはビジョンを持った方が達成されやすいです。なるべく具体的にどういうことをしたいのか、何処へ暮らしたいのかなどを決めて、そこでの生活を思い浮かべた方がいいでしょう。

自分だけでなく、ご家族全員の共通のビジョンを持った方がより、現実味が出てきます。

また、仕事だけでなく、生活面も考慮しておいた方がいいでしょう。むしろ、そっちの方が重要かもしれません。

仕事だけでなく、趣味も充実できる場所を選べば、より人生が充実できるはずです。

理想・思い込みを持たない

田舎はのんびりしている、人がいい、親切な人が多い、治安が良いなどと思い込まない方がいいです。

確かに人が少ない分、そういう傾向が強いでしょうが、どこに居てもいい人と悪い人はいますし、そもそも相手次第でいい人にも悪い人にもなるのが他人です。

またあまり理想を持ちすぎるとそのギャップで、やる気が無くなるかもしれません。

それに最初は、馴染まなかったことも、時間と共に気持ちが変わってくる場合もあります。新天地へ向かうということは、どんなことでも経験だという広い心が必要になってきます。

ツテがある

やはり何事もツテがあるのとないのとでは、気持ちの余裕が変わってきます。

頼れる存在がいるということは心強く、頼れる人が一人いるのと居ないのとでは、慣れるスピードが違います。もし、そういう存在がない場合は、すぐに作ることをしましょう。

田舎に暮らすということは、人と濃密に過ごすということを念頭において、人付き合いが苦手な人でも、心機一転、人付き合いを密にしていきましょう。

覚悟がある

移住をするというのは、それなりに覚悟が無くては出来ません。

移住先、就職先を決めて、引っ越し、転職、新しい生活環境に慣れるという段階を踏んでいくのですから、そうとうの労力が必要となります。それを支えるのは、己の覚悟のみです。

もしかしたら、創造と違い逃げ出したくなるかもしれません。そんなときにすぐに逃げ出すようなことがないように事前にどれだけ覚悟を持てるかにかかっています。

もし、自分に覚悟があるかどうか、試したいなら、いろんな人の林業ブログを読んで参考にしてみてください。

情報をよく調べる

やはり、何事も自分を納得させるまでしっかり調べたほうがいいでしょう。特に人生において重要な選択になるのですから、心ゆくまで調べたほうがいいと思います。

また、情報はネットにもありますが、古い場合もあるので、現在の情報を仕入れるようにガイダンスや問い合わせをしていきましょう。その時に重要になるのは、やはり自分がどういう方向で進めていきたいのかを明確にしておくことです。

調べるものとしては、

  1. 林業について
  2. 就職先に付いて
  3. 移住先に付いて

柔軟な気持ちを持って受け入れてもらうという気持ちでいく

他所の土地からの移住者というのは、どうしたって最初は警戒心を持たれやすいモノです。

田舎に行けば行くほど、周囲との関係が強く、集団意識が働くモノなので、それに対して柔軟な気持ちが必要になってきます。もちろん、お互いの気持ちの良い関係を築けるのが一番ですが、移住者はなるべく、移住先の生活習慣に合わせなくては関係構築が難しくなるかもしれません。

譲れるところは譲って、相手の懐に入っていくという気持ちを持つといいでしょう。

もし、あなたが独り身ならば、パートナーを見つけることをオススメします。田舎の暮らしがより充実することでしょう。

パートナーが欲しい人必見!

最後に

林業に転職を機に、I ターン U ターンを考えている人は、恐らく心機一転、新たな道を踏み出そうと考えている事と思います。とても、思い切ったことをしようとしていると考えることでしょう。

しかし、何事もよく考えて行動すれば、日本中どこにいても、何をしていても、きっと楽しい人生が送れると思います。必要なのは場所や仕事ではなく、自分の心を納得させることなのです。

自分が納得できた道ならば、何処へ行ってもやっていけます。そんなあなたの選択を応援したいと思います。

kitajin

本気で林業に転職を考えている人はこちらへ👇

林業支援制度『緑の雇用』からなら、自分の希望する地域の事業体と繋がれます。

\初めて林業を検討される人へ - 林業で働きたい方の就業を支援『緑の雇用』RINGYOU.NET/

〇転職サイトに登録しておけば、もしもの時の支えになります!!

転職サイトのdodaに登録しておけば、転職エージェントが転職に関する悩みを解決する手助けをしてくれます。

\転職ならdodaエージェントサービス/ 【プロモーション】

関連記事👇

-林業転職