林業転職

【林業の危険】作業中にどんなことが危険になるのかについて解説

転職君

林業に転職したいけど、林業は危険な職業No1だって聞いたんで、やっぱり止めようかな?

どうも元フォレストワーカーのKitajinです。

林業と聞くと、誰もが思うのは危険な職業であるということではないでしょうか。

確かに、林業に従事していると、毎年のように痛ましい事故を知ることになります。

下のグラフを見てもらっても分かるように毎年のように死者が出ており、年々、その推移は徐々に下がってきてはいますが、それでもゼロになることはありません。

kitajin
林業労働災害の現況:林野庁 (maff.go.jp)

グラフだけ見ると、林業がいかに危険なのかと怖くなるかもしれません。

しかし、個別のケースを調べていくと、決して偶発的に誰にでも起こりうる事例ではないうことがわかります。

なぜ、林業がこれほどまでに死傷者数が多いのでしょうか?

それは、特殊な労働環境下で、特殊な物を扱っているからです。

急な斜面、見通しが悪く、歩くのも困難な地形の中での作業。1トンもする木を高速回転する刃物で伐り倒しているのですから、ちょっとした気の緩みで大事故に繋がることが容易に想像できます。

この記事では、林業に転職を考えているあなたに向けて、林業の危険とそれを回避するための方法を解説しています。

この記事を読むことにより、林業は決してむやみに危険な仕事ではなく、きちんと安全に作業していれば事故は防げることにつてい知ってもらいたいです。

kitajin

この記事を書いた人

kitajin
  • 静岡県浜松市で10年間林業に従事

(素材生産業者で伐採を主にやっていました)

  • 林業に関する基本的資格はすべて取得

(林業架線作業主任者の国家資格取得者)

  • 林業の情報を発信したくて林業ブログを運営

(運営歴1年の新人です)

林業の魅力や重要性などを実体験を通して発信していくつもりなので、林業に転職を考えている方は参考にしてください。

※本記事には、プロモーションが含まれています。

保険コネクト

・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料
・保険相談完了後、アンケート回答実施で、
 30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる、
 【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中!
 ※同様サービスでは、保険コネクトのみが実施!
・保険相談した人の約90%が満足と回答

林業作業の危険・伐採の危険

kitajin

林業の作業において、一番危険な作業として挙げられるのが伐採です。

高さ、何十メートル、重さ、何トンの木を斜面で倒すのですから、とても危険な作業であると想像できると思います。

では、伐採時にどんなことが危険なのかを見ていきましょう。

周囲に人がいるのか確認できてない

伐採する前にまず気をつけたいことは、一緒に働いている作業員がどこにいるのかを把握することです。

伐採者は作業に入る前に必ず周囲に人がいないことを確認しなくてはならず、確認が取れてから作業を始めなくてはいけません。また他の作業者も、伐採者がどこで作業をしているのかを把握しておかなくてはなりません。

しかし、お互いが確認せずに作業をはじめて、倒れてきた木に直撃して亡くなるという事故があとを絶ちません。

ではなぜ、そんな危険なのことなのに注意を怠ってしまうのか?

それは普段から、伐採作業に慣れてしまい、つい注意を怠るということがあるのです。また、お互いが当然、気づいているだろうと思い込み、他の作業に没頭していることや地形に隠れて気づかないということもあります。

嘘のようですが、ボク自身も実際に伐採していた時も、他の作業をしていた時も、危険区域にいるのにも拘らず、作業にのみに没頭している作業員がいました。

ですので、お互いが気づかない状況でも大丈夫のように、伐採の手引きの中には、倒す木の長さの2倍、左右45度の範囲内には伐採者以外、立ち入らない。

また、作業者がいる場合は伐採しないというルールがあるのですが、例えば20mの木の2倍なら40m離れていないといけないとなると、実際問題、そんなに離れて作業することが常にできるかというと難しいものなのです。

というのが、作業範囲が狭くて、実際は重なって作業しなくてはならないからです。

伐採範囲が狭い場合は、お互いに何をやっているか十分に気にしながら作業をしなくてはいけません。

伐採した木がどういう動きをするのか予測できていない

伐採時に気をつけるべきポイントとして、倒した木がその後、どのような動きをするのかを予測するということが挙げられます。

木を倒す場所が平地なら、木は地面に倒れた後は動くことはないでしょうが、山の中の伐採は斜面で行います。

谷側に伐れば、木はロケットのように滑り落ちていき、山側に伐れば、安定して止まる場合と、幹が地面についた瞬間に衝撃で根株から離れれば、根っこの方から斜面を滑り落ちてくることもあるのです。

また上の画像のように、重ねて木を伐り倒した場合も、木が先に倒した木の上に乗って滑り落ちてくることがあります。

その他にも、様々な状況によって木の倒れる状態が変わります。

伐採者は、倒した木の直撃を受けないように、木が地面につく前に退避をしなくてはなりません。退避場所は伐採する前に、木がどのように倒れてもいいような場所に設定しておき、速やかに退避が出来るように準備してから伐採を開始するのです。

かかり木の処理を適切にできていない

かかり木とは、伐採した木が他の立木にかかった状態で止まったことをいいます。

林間の狭い現場や、ヒノキなどの枝に粘りがあって折れない木を伐採すると、立木に伐採した木が掛かって倒れないことがあります。

かかり木というのは、立木に伐採した木が完全に寄りかかってしまった状態から、僅かに引っかかっている状態まであり、なかなか落ちないと高を括っていても、風で木が揺れて落ちることもあり、そうとは知らずに真下を通ったタイミングで落ちてきて、直撃するなどの被害にあうこともあるのです。

ですので、かかり木になった場合、速やかにかかり木を落とすか、さもなくば、かかり木であることを周囲に知らせ、進入禁止にしなくてはなりません。

かかり木になりやすい現場だと分かっている場合は、あらかじめ牽引具などを用意して、かかり木を処理できる状態にしておきます。そして、かかり木が発生した場合は、かかり木の処理をしてから次の作業に入らなくてはなりません。

ツルを飛ばしてしまう

ツルとは、上の画像にあるような木の繊維がちぎれた箇所のことを言います。

伐採時、倒したい方向に受け口という三日月状の切れ込みを入れて、追い口という三日月の真後ろから切れ込みを入れていき、徐々に切断面が近くなった時に発生する木の残った部分のことです。つまり、根っこ部分と幹の部分を最後まで繋いでいる部分をツルと呼びます。

ツルにより、伐採木は自分が狙った通りの場所に倒れていくのですが、このツルの部分は厚すぎれば倒れず、薄すぎれば、木の重心に引っ張られてツルの役目を果たしません。

立木を見てもらえば分かると思いますが、どんな木でも、枝が多い面があり、当然、枝が多い方が重くなります。また斜面に生えていれば、重心は谷側となり、木が反っていれば、反っている方が重心となるのです。

そして、伐採者は、木の重心がどっちにあるのかを木を見極めて、ツルをどのくらい厚さ残しておくのかを判断するのです。

判断を誤れば、木が重心の方へと引っ張られてしまい、自分の狙い通りのところに倒れてくれません。

重心の方向に倒れた先に、建造物があったり、作業員がいたりするケースが往々にしてあるのです。

蔓が絡んでいるのに気づかずに伐採してしまう

伐採する木が、必ずしもチェーンソーを入れれば倒れてくれるとは限りません。

例えば、林間が狭くて、隣り合った木の枝が絡み合っていたり、場合によっては蔓や蔦が周囲の木と絡んで繋がっていたりして、いくら倒そうとしても倒れないことがあります。

蔓や蔦が絡んでいる場合に起こることとして、倒した木の方が重くて、それに引っ張られて蔦の絡んだ木を根っこごと倒れてくることです。

また、周囲の木がその蔦に栄養を奪われて枯れていて、伐採時に折れて落下してくることもあります。

伐採者は木を伐る前に、必ず木の上部とその周辺にも注意を向けなくてはいけません。

隣の木と枝が絡んでいないか、蔓や蔦が絡んでいないかを見ておく必要があるのです。

これは一見簡単のようですが、毎回確認するのは案外手間がかかります。樹冠で枝で上が見えないということもあります。

もし、倒してみて、倒れない場合は牽引具を持ってきて落とすしかありません。

枝や枯れ木が落ちてくるのを想定していない

伐採後、上から落ちてくるものとして一つとして、伐採した木が他の木の枝を折り、落ちてくることがあります。

杉の場合が多く、枝といっても樹齢何十年も経った枝なので非常に重く、また数十メートル上から落下してくるので、重力が働きスピードが付いて直撃するとかなり危険です。

また、山には様々な理由で枯れた木が多くあり、倒した木が枯れた木に当たり、折れて作業者の上に落下してくることもあります。

また、枯れた木自体を伐採する場合もあり、枯れた木が途中で折れて、伐採者に落ちてくることもあります。

枯れ木といっても、またまだ重量があり、直撃すればケガでは済まないケースもあるので、ここでも伐採後の退避が重要になってきます。

チェーンソーが挟まれるのを取ろうとして逃げ遅れる

伐採時や造材時に未熟な作業員が、木にチェーンソーが挟まれることがあります。

前述のように、伐採のする前にどこに重心があるのかを見極めるのですが、見極めに失敗して、重心の方向に木が傾いて、切り口が重心に押しつぶされて、チェーンソーが挟まれるのです。

チェーンソーが挟まれた状態がなぜ良くないのかというと、退避が遅れるからです。

チェーンソーは一台、数万円から20万円ちかくします。それを壊したりしたら大損だと気にして、何としてもチェーンソーを取ろうとして、逃げ遅れ被害にあうことがあるのです。

チェーンソーが挟まれないためには、あらかじめ木の状態を見て何処の重心が掛かっているのかを判断するのと、チェーンソーが挟まれないためにクサビを入れておくことです。

クサビとは、チェンソーを入れると抵抗する木に対して、隙間を作る三角柱型の道具のことです。これを挟まれそうな場所にハンマーなどを使って打ち込むのです。

あわせて読みたい!
kitajin

道具なしでは林業は成り立ちません。なので、林業では多くの道具を使用します。

しかし、道具の殆どが、重い鉄だったり、刃物だったりします。触れただけで大けがをすることも容易に起こるのです。

続きまして道具の危険について解説しています。

林業の作業 道具の危険

チェーンソーの危険

林業において身近な危険として、チェーンソーの危険があります。

刃物が高速回転しているので、触れたらケガは必至です。しかも、チェーンソーで切れた傷は包丁の傷とは違い、傷口がいびつになり、傷痕が残ります。ですので、チェーンソーでは絶対に触れないようにしたいものです。

誰も好き好んでチェーンソーに触れるわけがないのですが、ふとした瞬間にキックバックしたり、足場の不安定な場所で作業して、何かの拍子に触れてしまうということがあります。

防護ズボンなどが義務化されていますが、それで大丈夫だと思わずに、いつでもチェーンソー作業時には足元を確保して、しっかりチェーンソーを握り、慎重に行動したいものです。

刈払い機の危険

刈払い機でも毎年怪我をする人がいるようです。

刈払い機は鋭利な刃物が高速回転しているので切断面はキレイですが、その代わりキレ味が鋭く、当たった瞬間、一瞬で深くまで切れます。

幸い、肩掛けバンドなどを使えば刃が身体に触れることはないのですが、バンドを外していたり、何かの拍子に当たることがあります。

また、刈払い機は作業者同士で事故になることもあるので、充分な間隔を取って作業しなくてはなりません。

重機の危険

現在では、林業現場になくてはならなくなった重機での作業ですが、重機のオペレーターは、その機械が大きくなればなるほど周囲が見えづらくなります。

また、運転席の右側は死角になっていて見えづらく、旋回する時に人がいる可能性を考慮しなければなりません。

最近ではバックモニターなどが取り付けてあり、安全確保も十分にしていますが、それでも、作業に熱中しすぎて、周囲に人がいることは気付かずに動かすオペレーターがいます。

また、重機の運転で気を付けたいのは、現場が簡易的に作られた作業道だと言うことです。

作業道は補強されて作ったわけではないので、その強度は人間が考えているほど簡単に測れるものではなく、何かの拍子に崩れ重機もろとも落ちてしまい、その下敷きになって死亡するケースも過去にはありました。

またフォワダーなど案外スピードが出るので、走行中にハンドル操作を誤り、斜面から落ちてその下敷きになり死亡したケースもあります。

重機に乗っている時は、つい油断してしまうので、慎重な操作方法を心がけなければなりません。

ワイヤーの危険

搬出などで、ワイヤーによる木材の吊りさげ作業があります。

山の中で造材した木を架設集材などを使ったり、グラップルにウィンチなどを付けて、引っ張ったりして出すのですが、その時に吊りさげた木材の下で作業をしたことにより、ワイヤーが切れたり、木材がワイヤーからすり抜けて落ちてくることがあります。

これは滅多にない事ですが、それでも、滅多にないから油断して木材の下敷きになることがあるのです。

重い木材を吊りさげるのですから、ワイヤーが切れることがあるのです。

事故を起こさないためには、絶対に吊りさげた木材の下には入らないことと、ワイヤーの点検をこまめにすべきです。

ですが、これも長い年月をかけて油断していき、ついやってしまいがちなことなのです。

あわせて読みたい!

本気で林業に転職を考えている人はこちらへ👇

林業支援制度『緑の雇用』からなら、自分の希望する地域の事業体と繋がれます。

\初めて林業を検討される人へ - 林業で働きたい方の就業を支援『緑の雇用』RINGYOU.NET/

〇転職サイトに登録しておけば、もしもの時の支えになります!!

転職サイトのdodaに登録しておけば、転職エージェントが転職に関する悩みを解決する手助けをしてくれます。

\転職ならdodaエージェントサービス/ 【プロモーション】

最後に

kitajin

林業において、絶対に安全と言うことはありません。どの作業も一歩間違えれば危険なモノばかりであり、それを日々、当たり前のようにやるのが仕事なのです。

しかし、そんな中でも、一度もケガをせず、ミスもしない人がいます。彼らは毎日の作業に慎重で、どんな作業も手を抜きません。

彼らを見ていると、労働災害で必ず言われるヒヤリハットを思い出します。

「1の重大事故に対して、29の小さな事故があり、300の表に出ない事故になりかけた事例が存在する」というハインリッヒの法則です。

絶対に怪我をしたくないなら、普段から、慎重を重ねて一つずつ作業をこなしていくという考えが必要なのではないでしょうか。そして、自分一人だけでなく、この考えを周囲の人みんなに伝え、共通認識にしていくことが大切です。

あわせて読みたい👇

関連記事👇

あわせて読みたい👇
あわせて読みたい👇

-林業転職
-