林業転職

【山の中の危険】転職する前に知っておきたい気を付けること 12選

転職君

林業に転職を考えているけど、林業は、仕事以外にも山の中にも危険が潜んでいるって聞いて、転職しようか迷うなぁ?

どうも元フォレストワーカーのkitajinです。

現在、林業に転職を考えているあなたに山の中の危険についてお話します。

ご存じのように日本の国土の約70%が山林であり、とても起伏が激しい地形となっています。

よく外国の林業と日本の林業が比較され、材木生産量が少ないと言われますが、そもそも地形がまるで違うので比較対象になりません。日本は国土が狭い上に急勾配な地形が多いので、木材生産量が少なくなるのは仕方がないのです。

このように山の中と一口に言っても、知らない人にとってはイメージしにくいものです。

そして、山の中とは、普段私たちが暮らしている場所とはまるで違います。いつも通りの気持ちで足を踏み入れると、大きな事故に繋がる場合があるのです。

それでは、どういう事が待ち構えているのかを紹介していきましょう。

kitajin

この記事を書いた人

kitajin
  • 静岡県浜松市で10年間林業に従事

(素材生産業者で伐採を主にやっていました)

  • 林業に関する基本的資格はすべて取得

(林業架線作業主任者の国家資格取得者)

  • 林業の情報を発信したくて林業ブログを運営

(運営歴1年の新人です)

林業の魅力や重要性などを実体験を通して発信していくつもりなので、林業に転職を考えている方は参考にしてください。

※本記事には、プロモーションが含まれています。

これはあくまで個人の経験による主観を元にした記事となっていますので、あらかじめご了承ください。

山の中でのこと 地形編

靄の林

道に迷う

山の中でまず最初に気を付けたいのは、道に迷うことです。

意外かもしれませんが、林業をしている人間でも道に迷うことがあるのです。何しろ、同じような地形が周囲に広がり、情報が極端に少ないので、自分がどこを歩いているのか分からなくなるのです。

道に迷ったことでよくないのは、パニックになることです。

道に迷ったことでパニックになり、闇雲に歩き、体力を消耗します。

向かった先が崖になっており、引き返すのが大変だからと、そこから降りようとして滑落する場合があるのです。

また、民家が近くにある里山でも危険な箇所は数多く存在します。

道に迷うのは、その人の特性が関係していると思うかもしれませんが、入ったばかりの頃は迷うことがあるので、初めて入る山などは目印を覚えておくようにしましょう。

目印としては、樹種の違う木や岩や地形、木立の間から見える景色などがあります。また、迷ってもいいように連絡方法もきちんと確保しておいた方がいいでしょう。

また、地形図なども読めるようになっておいた方がいいでしょう。林業をやるうえで、地形図を読めるようになるのも重要です。

昔話でもあるように、猟師でも迷うことがあるので、狸に化かされたと言われないように気を付けましょう。

岩が落ちてくる

日本の山の地形は急勾配な場所が多いと最初に紹介しましたが、突然、石が斜面を転がってくることがあります。道路標識に落石注意とありますが、自分の身に降りかかってくるのです。

一旦転がりだすと勢いがついてなかなか止まらず、小さな石でも当たればとても危険です。

更に、石だけでなく、伐り出した材木なども転がっていきます。

短く伐った木を「たんころ」などと言い、要らないので山に放置しておくことはよくあります。そのたんころが、何かの拍子に斜面を転がりだして落ちてくるのです。

転がり落ちないように処置をしているはずですが、不安定な場所に置いてあるので、絶対安全ではないのです。

山の中では、上から何が落ちてくるか分からないということを頭の片隅に入れておいた方がいいです。

枯れ木

山に生えている木は、様々な理由で枯れることがあります。

枯れた木は、そのままの状態を保ちつつ、徐々に朽ちていきますが、枯れてから間もないころは枯れているかどうか気づかない場合があります。

というのが、木が枯れはじめるのは樹冠からで、根っこの方に行くほど枯れるのが遅くなるからです。そして、作業員の目線は根っこに近いので気づかないのです。

すると、枯れている木に気づかずに作業をはじめ、伐倒した木が枯れた木に当たった衝撃で折れ、下で作業をしている作業員に落ちてくることがあるのです。生きている木なら、伐倒した木が当たったとしても、衝撃をしなって逃がすのですが、枯れ木はまともに受けます。

枯れた木を伐採したり、伐採する木の方向に枯れた木がある場合は、折れることを想定しておかないといけません。

転びやすい

山の中というのは、足元にも危険があります。歩いている途中に障害物があり、転ぶことがよくあるのです。

転ぶ要因としては、地表に出た木の根や枝、雑草、倒木、石、段差などです。

特に気を付けたいのが倒木の中を歩くときです。

倒木というのは、おもに捨て切り間伐と言われる作業でできた倒木の中を歩く時は気を付けた方がいいです。

切り捨て間伐とは、年数が若い木を間引いて成長を促したりする作業の事です。伐った木を山に置いておくので、切り捨てと呼ばれています。

本来は、伐った木を短く切って、歩きやすいように処理しておくのですが、細切れにしないまま放置しておく業者がいます。そんな山に入ると、至る所に切り捨てられた木が散乱していて、歩くのがとても困難となっています。

枝も残っていることもあるので、衣服が引っかかったり、足を取られて本当に危険です。そんな現場に遭遇した時は、面倒でも歩きやすい道を迂回した方がよいです。

また、山の中には至る所に段差があります。自然にできた段差や人工的に作った穴などがあるのです。

人工的に掘った穴は、里山などによくあり、(昔、農地だったり、炭窯を作っていたりしていた名残り)シダの中に隠れてたりします。ですので、何処を歩く時も下を気にしながら慎重に歩くべきです。

湧き水

山の中には、湧き水が出ている場所があります。

山は、雨が降ると雨水を溜めておく貯水の役割をはたしているしているので当然なのですが、水が多い場所には、生物も多いのです。

猪や鹿がやってきて水を飲んだりするので、それを狙って山ヒルやマダニが待ち構えています。

また、湧き水が出ているところは、コケが生えているので、足元が滑りやすいのも危険な要因となります。

様々な地質

山の中の地質は千差万別です。地盤がしっかりした岩山もあれば、火山灰が降り積もったような山もあります。

特に作業道などを作ると分かるのですが、とても道を入れられない山もあるのです。

また、地質によって、木も根の張り方を変えているので、岩の上に立っている大木などは、伐採した他の木が寄りかかっただけで、根っこから倒れてしまうことがあります。

そういう山は台風などが来ると山全体の木が倒れてしまうことがあります。

ちなみに、風で倒れた木のことを風倒木といいます。風倒木になった木は、そのままにしておくと枯れてしまうので、根切りしなくてはなりません。それもまた危険な作業と言われている一つです。

\保険の見直し・家計の見直し/

保険コネクト

・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料
・保険相談完了後、アンケート回答実施で、
 30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる、
 【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中!
 ※同様サービスでは、保険コネクトのみが実施!
・保険相談した人の約90%が満足と回答

山の中でのこと 植物・生物編

害虫

山には様々な害虫がいます。代表的なモノとしては、蜂、ダニ、アブ、蚊、毛虫などです。

特に蜂は、どこに巣を作っているのか気づかずに、巣に近づいて刺されることがある一番被害にあいやすい虫です。林業で働いている人の中には、何度も刺された経験がある人がいます。

また、ダニも被害にあいやすい虫の一種です。知らぬ間に服についていたり、入浴時に体についていることに気づくこともあります。

害虫すべて回避することは難しいですが、対策があるとしたら、防虫スプレーと落ち着いて行動することです。

付近を頻繁に蜂が飛んでいる場合は目で追っていって近くに巣がないか探したり、マダニは休憩ごとに体についてないかをチェックすることです。特に草むらに入った時などはマダニチェックをしましょう。

また、夏などの虫が多い時は、害虫避けを塗っておくことは必須です。ダニ避けや蚊よけスプレーは本当によく効くので必ず作業前には体中に散布してから仕事をしましょう。

蜂は香水などに寄って来るので、仕事中は使用しない方がいいです。

得体の知れない生物の宝庫

山に入ると、本当に名前の知らない奇妙な虫に出会うことがあります。自分が新種を発見したのかと思うほど奇妙な虫たちに出会い、それが危険かそうでないかはわかりません。

まあほとんど害のない虫なので安心していいですが、中には地味に嫌な生き物がいます。その中の代表的な生き物は、人間によって来る虫たちです。

体に纏わりついてきたり、目の中に入って来ようとする虫もいます。夏の湿った時などは、謎の虫たちがひっきりなしに纏わりついて来て、それだけで疲弊してしまいます。

野生動物

土地によって違うでしょうが、日本の山の中でよく見かける動物の中で多いのが、鹿と猪ではないでしょうか。

猪は夜行性なのであまり昼間に遭遇することはありませんが、それでも、出会った時は注意が必要です。毎年、猪の牙に襲われてケガをする人が後を絶ちません。

また、鹿も雄鹿は気性が荒く、縄張り意識が強いと言われています。

地域によっては生息動物が違うので、どういう生物がいるのかをしっかりと職場の人に聞いておいた方がいいでしょう。喜んでいろいろな情報を押してくれるはずです。

日本には、十種類の蛇が生息していると言われています。その中でも本州には八種類の蛇がいます。

アオダイショウシマヘビジムグリヤマカガシヒバカリシロマダラマムシタカチホヘビがそれです。

この中で、山の中で遭遇率が高いのは、ヤマカガシとマムシです。どちらも毒蛇ですが、人に向かってくることはほとんどありません。

しかし、気づかずに間近を通ったり、踏んだりして噛まれることがあります。また、どんな生き物にも共通していますが、産卵期には注意が必要だと言われています。

噛まれたときは放置せず、落ち着いて仲間を呼び、すぐに山を降りましょう。

ヒル

ヒルもまた、山で遭遇する面倒な生物の一種です。と言っても、特別、大きな被害があるわけではなく、知らない間に体について血を吸われるだけです。

しかし、吸われた後に痒くなったり、人によってはアレルギー反応が出たりします。また、他の動物を先に襲っている場合など、感染症のリスクもあるようなので油断は禁物です。

ヒルに噛まれたら、毒を外へ押し出すように指でつまみ、そのあと傷口を消毒して、数日は体調に変化がないかを観察しましょう。

植物

動物だけでなく、山の中では植物もまた厄介な存在です。

特に触れるとカブレる漆などは、日本全国の山に自生しています。触れるとカブレや痒み、腫れなどを引き起こします。他にも、トウダイグサやキンポウゲ、イラクサなど触れるとカブレや痒みを起こす植物です。

もし、それ等に触れてしまった場合は、水でよく洗い、患部には直接触れないことです。酷いときは、皮膚科に行って薬を処方してもらいましょう。

また、面倒なのが、シダなどです。シダは、場所によっては一面に生えていて、行く手を遮ります。

一度足を踏み入れると方向感覚を失ったり、足元が見えないことから躓いたり、斜面から滑落したりと大変危険です。またシダの中にはダニなどがいて、服についてくるので厄介です。

刈払い機などで処理できればいいのですが、大体の場合、実害がないのでそのまま放置されます。

保険コネクト

対象となる保険
 生命(死亡)保険
 医療保険
 個人年金保険
 学資保険
 がん保険
 就業不能保険
 法人保険

最後に

kitajin

山の中は人が暮らす場所とはまるで違い世界です。その中で、如何にストレスなく過ごしていくかが大切です。

こういうことは、事業体では対策をしてくれないかもしれないので、個人が気を付けるしかありません。

しかし、事前の準備をして、落ち着いて行動し、何度も経験して慣れれば大した脅威にはなりません。

安全に仕事をするためには、体力が充実していることが重要であり、余計なことで疲れないために事前の準備はしっかりしておきましょう。

あわせて読みたい👇
関連記事👇

-林業転職
-