林業転職

【林業の注意ポイント】日常で気を付けたいちょっとしたこと

kitajin

どうも元フォレストワーカーのkitajinです。

本記事では、林業転職を考えているあなたに向け、林業で、気を付けるちょっとした点について解説しています。

林業では、すぐに危険に繋がるというわけではないですが、注意しておけば安全に、快適に作業ができるというポイントがあります。

気を付けるポイントを知ることで、怪我が多いといわれる最初の1年間を無事に過ごせるかもしれません。

いったい、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?10個集めてみましたので、見ていきましょう。

この記事を書いた人

kitajin
  • 静岡県浜松市で10年間林業に従事

(素材生産業者で伐採を主にやっていました)

  • 林業に関する基本的資格はすべて取得

(林業架線作業主任者の国家資格取得者)

  • 林業の情報を発信したくて林業ブログを運営

(運営歴1年の新人です)

林業の魅力や重要性などを実体験を通して発信していくつもりなので、林業に転職を考えている方は参考にしてください。

※本記事には、プロモーションが含まれています。

\保険の見直し・家計の見直し/

保険コネクト

・2500人以上のプロフェッショナルが全国各地で対応
・相談は完全無料
・保険相談完了後、アンケート回答実施で、
 30.000種類以上の各種サービスをお得に受けられる、
 【優待サービス】1年間利用可能権利の付与実施中

林業で気をつけるべきこと10選

チェーンソーで木をきっている

疲労

林業において気にした方がいい事一つ目は、日々の蓄積疲労です。

林業は、ハードな仕事ですが、そのハードさも時間と共になれます。しかし、どんなに肉体が慣れても、毎日の作業でちょっとずつ疲労が溜まっていき、週末などは、足腰がずっしり重くなります。

疲れが溜まると、ちょっとしたことでミスを犯すようになり、大事故に繋がる可能性があるのでバカにしてはいけません。

毎日の健康チェック、疲れている時は早く寝るなどの体調管理が重要になってきます。

落とし物

作業中に気を付けなければいけないことの一つに、山の中での落し物があります。

なぜ、落とし物ぐらいと思うかもしれませんが、山の中での落し物は、地面に落ちただけでどこに行ったのか分からなくなります。

地面が、草や葉で覆われており、また地形もごつごつ起伏があるので、思わぬところに転がっていくのです。

なぜ、落とし物がいけないのかというと、一つ目は、仕事に支障が出るからです。

失くしたものが、仕事にとって重要な物なら探さなければいけないし、探している時間は作業が出来ません。

二つ目に、落と物をしたら気分が悪いし、後を引きます。

作業中、落とし物のことが気になって集中できないかもしれません。

三つ目は、買いなおさなくてはいけなくなるからです。

自分の物なら出費は痛いし、会社の物なら他の作業員に迷惑がかかります。信用に関わるかもしれません。

落し物は、ワザとではないので仕方がないですが、落とさないように管理を徹底しておくべきです。

汚れ

林業をやってれば、どうしても汚れがつくものです。

しかし、それをそのまま放っておくのはよくありません。

理由としては、機械についた汚れなどは、故障につながりますし、道具への愛着度が変わってきます。

また、作業着などの身につけるものも、キレイにしておいた方がいいです。

理由としては、衣服の状態で他の人が、あなたを判断してくるからです。

いつも清潔な作業着を着ている人と汚い作業着を着ている人、あなたならどちらに仕事を頼みたいですか?

何時も新品を着ていろとは言いませんが、人と合わない仕事だからといって汚いままにしないようにしましょう。

破損

汚れより、もっと気をつけないといけないのは、やはり機械の故障です。

例え小さな故障でも、放っておくのはよくありません。

林業は、機械が壊れやすい仕事です。

大きな木を相手にしているので、機械が重みによって壊れやすくなるのです。

それでも、どんな機械も壊さないように心がけるのがプロではないでしょうか。

ボクは、チェーンソーを何台も壊してしまいましたが、しかし、作業員の中には、同じ年月働いていも、チェーンソーを壊したことのない人がいました。

機械の壊れ具合が、どれだけ落ち着いて仕事をしているのかのバロメーターになります。

そして、落ち着いて仕事ができるかが、機械だけでなく、人体に危険が及ぶ可能性を秘めているのです。

虫と言っても、ここでいう虫とは害虫ではなく、実害のない虫のことです。

山の中にいるといろんな虫が寄ってきます。人間や林業機械が出す、汗や熱、二酸化炭素などが虫を引き付けようです。

害のない虫が何がいけないかというと、虫が寄って来るだけでストレスになるからです。

ストレスによる疲労が、蓄積疲労に繋がっていくので、不快なモノ、余計なストレスがかかるモノは排除しておくことべきです。

体にまとわりついてくるような虫に対しては、虫除けスプレーなどを付けることで対処できます。

装備

仕事ができる人の装備とは、作業に適した道具をいつでも取り出せて、疲れないような場所に装備しています。

林業の作業は、様々なことをするので、その都度、道具が変わります。なので、道具が身近にあり、疲れなく移動できることが大切になってきます。

本来、山の中の作業とは、なるべく道具を所持してない方が楽でいいのです。

特に、チェーンソー作業などは、チェーンソーと燃料、チェーンソーの刃を研ぐヤスリとチェーンが外れた時に使うレンチだけで移動したいくらいです。

ですが、当然、それだけでは済まず、クサビやクサビを打つハンマー、木を倒すときに使うロープ、木が大きければ牽引具なども持って移動しなくてはいけません。

また、一日中、山の中にいるなら昼ご飯も背負って山に入っていくことになります。

これらを如何に、疲れずに持ち歩けるかで、日々の疲れが違ってきます。疲れない状態で装備しているということは、それだけ仕事はしやすいですし、効率も変わってきます。

季節

林業において気をつけなくてはいけないことの一つに季節があります。

林業はもろに季節や天候に左右される仕事です。

春は花粉症、夏は暑さ、秋は台風、冬は寒さと、年中なにかしら季節に左右されるのです。特に夏の熱中症、冬場の寒さなどは大敵です。

冬場のチェーンソー作業は、震動障害にも気を付けなくてはいけません。また、寒くなるとぎっくり腰になりやすいのも要注意です。

震動障害とは、震動が伝わるモノを持ち続けると、指先に血液が行きわたらなくなり、指先が白くなり、最悪、壊死してしまうという症状を言います。

不調

林業をしていると、ちょっとした怪我や捻挫、打撲などを追うことがあります。

ちょっとした怪我でも、作業時にその部分を庇うので、別のところが悪くなったりします。

怪我を庇って、疲労が溜まると大きなケガに繋がるケースがあります。

また、季節の変わり目や生活の変化などで、体調不良になることもあるでしょう。

休むわけにはいかないでしょうが、不調のを感じたら休んだり、作業内容を変えてもらえるように日ごろから周りとのコミュニケーションが大切です。

慌てる

重大な事故が起こる時は、原因が複数絡んでいることが多いです。

特に何かに気を取られていたり、余裕が無かったりすると、ミスが起きやすいのはわかると思います。

しかし、実際、怪我をする時などは自分に余裕がないと分かっておらず、つい、危険な行動をとってしまいます。

解決策としては、慌てている時は気を付けるのではなく、慌てる状況を作らないということです。

作業で慌てないためには、一日の始めに、自分が今日何をするのかを確認して、一日の終わりにどれだけできたか、遅れているなら、何処で挽回するのかを計画することです。

また、ミスをしたときは自分で抱え込まず、周囲に知らせて助けを求めるように普段から心がけておく必要があります。

人間関係

林業は、小規模な事業体が多く、多くてもせいぜい従業員50人程度です。数人の事業体も数多くあります。

毎日、同じ人と顔を合わせて仕事をしなくてはなりません。

当然、好き嫌いがありますし、そりが合わない人も出てきます。そういう人たちに命を預け、預かりして働かなくてはいけません。

コミュニケーション不足が重大事故に繋がるケースはよくあります。

周囲や上司に相談できたなら、防げた事故は多いはずです。

林業は少人数で働く仕事なので、人間関係が密になり、悪化することもあります。

普段から、ちょっとしたことでも相談できる人とそうでない人と仕事するのでは、作業効率も安全面も違います。

会社が、上司が何も言わないからではなく、自分から率先してコミュニケーションを取ることが、結果、自分を守る手段となります。

本気で林業に転職を考えている人はこちらへ👇

林業支援制度『緑の雇用』からなら、自分の希望する地域の事業体と繋がれます。

\初めて林業を検討される人へ - 林業で働きたい方の就業を支援『緑の雇用』RINGYOU.NET/

〇転職サイトに登録しておけば、もしもの時の支えになります!!

転職サイトのdodaに登録しておけば、転職エージェントが転職に関する悩みを解決する手助けをしてくれます。

\転職ならdodaエージェントサービス/ 【プロモーション】

最後に

ちょっとした事の積み重ねが、後に大きな変化をもたらすこと分かっていても、つい、日々の作業に追われ忘れてしまいます。

林業は、ハードな仕事なので、少しでも負担を軽くするように、ちょっとしたことから変えていくことをオススメします。

また、安全に作業するためには個人だけではなく、会社全体で安全意識を持った方が確実です。会社にその意思がないなら、自分から率先して行動して安全を確保してください。

kitajin
あわせて読みたい👇
関連記事👇

-林業転職
-