林業転職

【林業にはメリットがいっぱい?!】30代に林業転職をすすめる理由

kitajin

どうも元フォレストワーカーのkitajinです。

本記事では、林業に転職するなら、30代がいいということについて解説しています。

なぜ、林業において30代が最適なのでしょうか?

理由は、ボクの思いこみなのですが、しかし、ボクも34歳の時に林業に転職しましたし、同じ会社の同僚の人たちも30代で入ってきた人が多かったです。

これから、なぜ林業に転職するには、30代が最適なのかについて説明していきます。

もし、これをご覧のあなたが30代で、以下に挙げたことに引っかかるなら、林業の転職を考えてみるのもいいかもしれません。

この記事を書いた人

kitajin
  • 静岡県浜松市で10年間林業に従事

(素材生産業者で伐採を主にやっていました)

  • 林業に関する基本的資格はすべて取得

(林業架線作業主任者の国家資格取得者)

  • 林業の情報を発信したくて林業ブログを運営

(運営歴1年の新人です)

林業の魅力や重要性などを実体験を通して発信していくつもりなので、林業に転職を考えている方は参考にしてください。

※本記事には、プロモーションが含まれています。

本記事は、個人的な見解で作られています。

30代からの林業への転職がなぜメリットなのか?

朝日

社会人としての経験が生きる

30代と言えば、社会人になって10年以上たち、その間、様々な社会経験を積んできたと思います。そんな社会経験が林業に役立ちます。

全くの畑違いの業種だとしても構いません。どんな仕事でも林業に役立つのです。

例えば、料理人が林業に転職すれば、仕事の段取りをいかにうまく組むかを考えるでしょう。また、料理人なら、道具によって仕事の進捗具合が違うのをよく知っています。

その他にも接客業なら、営業や周囲とのコミュニケーション、製造業なら、一つずつ確実に仕事をこなすスキルなど、どんな仕事をしていたとしても林業には役立ちます。

体力が付く

30代は体力が落ちはじめる年齢と言われます。

事実、何もしないでいると30代から目に見えて体力の衰えを感じるようになります。

体力が落ちてきた時期に、林業に転職をすれば、体力が向上すること間違いなしです。そして、生涯を通じて、体力を心配することが無くなるでしょう。

足腰を鍛えられてお金まで貰える林業は、体を動かすのが好きな人には夢のような仕事ではないでしょうか。

病気のリスクが減る

30代と言えば、体力の衰えと共に病気のリスクが上がりはじめる年代でもあります。

しかし、林業に転職すれば、病気のリスクが減る可能性があります。

病気のリスクを軽減させるためには適度な運動と、過度なストレスを感じないようにすることが大切とされています。

例えば、満員電車に毎日乗っているストレスは、戦闘機のパイロットよりも強いストレスを感じているとされています。

心理学者のデビッド・ルイスは、訓練演習で125人の通勤者の心拍数と血圧をパイロットと警察官の心拍数と血圧と比較しました。BBCによると、ルイス氏は、通勤者の不安は、状況を制御できないことによって悪化していると述べた。

Commute stress out of control? (cnet.com)

林業の場合は、通勤の渋滞にハマることはありますが、仕事は殆どは誰もいない山の中ですし、何より空気が美味しくて、目に優しい緑に囲まれています。

※実際、緑色は気分をリラックスさせてくれる効果があると言われています。

病気のリスクは、個人の生まれ持ったものもあるので、必ず健康的になれるとは言えませんが、林業は怪我こそ多いけれど、病気のリスクは少なくなるのは間違いないです。

落ち着きが出る年齢

個人差はあると思いますが、30代くらいから人生に落ち着きが出てくるのではないでしょうか。

林業にとって一番大切なことは、落ち着いて仕事をこなすことです。仕事ができる以前に、安全に着実に仕事を行うことが何よりも大切なってきます。

いくら仕事ができても、怪我をするようでは会社に迷惑が掛かります。現在は、どの業種でも労働災害には非常に厳しくなり、重大事故を起こした事業体にはペナルティーが与えられます。

仕事が止まってしまえば、その後どんなに挽回しても、その現場は間に合わないでしょう。そうならないためにも、落ち着いて仕事をこなすことが必要なのです。

落ち着きが出てくる30代は、まさに林業にはうってつけなのです。

経験が身に付く

まだまだ体力がある年齢に仕事を覚えることで、年齢と共に下がってくる体力に、経験でカバーすることができるようになります。

40、50代から林業を始めた場合、体力が追いついていかずに挫折しやすいのです。ですが、まだ若く体力がある30代なら仕事を覚えるのにも適しています。

働き盛りと言われる40代になる前の10年間経験を積むことで、後が楽になるのです。

社会経験がいきて幅が広がる

これは万が一、林業に適さなかった場合の話ですが、30代と言えば、まだまだ若くやり直しがきく年齢でもあります。

林業に挑戦して、ダメだったら別の職業に転職しやすいのも利点の一つです。これが年齢が上がっていく程、チャレンジが難しくなるので、なかなか一歩を踏み出せなくなります。

ダメだった場合を考えるのはどうかと言われそうですが、モヤモヤして足踏みしているより、思い切ってチャレンジする方が大切ではないでしょうか。

生涯現役

林業には定年がないと言われています。

もちろん事業体からいらないと言われれば、それまででしょうが、それまでに自分の仕事ができる環境を作ってしまえば、老後の心配はなく、一生涯できる仕事なのです。

つまり、定年が来て、いきなり会社から放り出されるようなことがなく、老後のお金の心配もないのです。

しかも、例え、林業をやらなくても、同年代の老人よりは元気です。ですので、林業を続けることができれば、健康に長生きでき、お金にも困ることがないのです。

本気で林業に転職を考えている人はこちらへ👇

林業支援制度『緑の雇用』からなら、自分の希望する地域の事業体と繋がれます。

\初めて林業を検討される人へ - 林業で働きたい方の就業を支援『緑の雇用』RINGYOU.NET/

〇転職サイトに登録しておけば、もしもの時の支えになります!!

転職サイトのdodaに登録しておけば、転職エージェントが転職に関する悩みを解決する手助けをしてくれます。

\転職ならdodaエージェントサービス/ 【プロモーション】

最後に

kitajin

林業に転職は、若ければ若いほど良いというわけでもなく、かといって、歳を取り過ぎていては体力がついて行かずにまた転職を考えなくてはいけません。

以前、ボクが働いていた事業体に60歳の人が入ってきたことがありますが、全く体力が追いついていかず、2ヵ月で辞めていきました。

年齢だけでなく、やる気も重要ですが、やはり若い方が林業を始めるのに適しているのは間違いありません。

ですので、30代はもう若くはないからと思わずに、林業にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

あわせて読みたい👇
あわせて読みたい👇

-林業転職
-